2015年02月08日
着付け方2
( ノ゚Д゚)こんにちは!
前回に続いて。今回は「長襦袢」です。
上の写真は、長襦袢を着るときから気をつけたい「衣紋」の抜き加減を表しています。
フォーマルな場面(成人式、結婚式など各種式典)
と、
カジュアルな場面(観劇、お食事、など)
では、衣紋の抜き加減が違いますが、
今回は初歩的なところ、カジュアルな場面として説明します。
さて、長襦袢をはおるところから
①長襦袢に袖をとおしたら、左右の共衿をツマミ、体の前中心にあるか確認します。
共衿?そう、それは写真中心あたりの衿の上にもう一枚重ねてあるところ、
衿が二重になっているところです。
ここで、左右の衿先、及び共襟が体の中心にあるということは、、、
自然と、背中の真ん中の縫い目、これを「背縫い」と言いますが、
背縫いが背骨の上。つまり、「背中心」である。
といえます。
とはいえ、確認。確認。
②共襟を持っている手を片手に持ち替えて、
もう片方の手で、背縫いが背中心にあることを確認します。
③そしたら、背縫いをつまんだ手を下方向に少しずつひき
衣紋を抜きます。
カジュアルな着こなしですので、衣紋の抜き加減は
首からゲンコツ一個入るぐらいの空き具合です。
ここまでで、結構
めんどくさ~
と、思われるでしょう(^_^;)
でも、この、一連の動作は、このあとの「着物の着付け」でも大いに役立つので、
着物を着る時の無意識動作。ルーティンワーク。ぐらいになれるといいですね。
というか、数回、自分で着てみると自然に身につくと思うので多分大丈夫(^_^;
背縫いがきれいに背中心にある。
という状態は、きれいな着こなしの条件の一つでもあります(^-^)/
次回は「衿合わせ」
についてです。
お問い合わせ先
2015年02月07日
国家検定のてんまつ最終話
国家検定一級着付け技能士

「合格率4割ほど。一発合格は難しいよ。」
と聞いており、ビビって。しかし、がむしゃらにお稽古して挑んだ一級。
先のブログでもあげましたが、試験当日も試験官から注意されるわ
モデルさんは具合が悪くなるわで。
「今年はもうだめだろう」
と思っていた矢先に。
やったー!
合格ぅぅ⊂´⌒⊃゚Д゚)⊃ぅぅ!!
あきらめないで最後までやり遂げるといいことありますね!!
これからも頑張りますよ!
精進精進!!
2015年02月07日
着付け方1
( ノ゚Д゚)こんにちは
この写真の訪問着は去年、国家検定二級技能士の試験で使ったものです(´∀`)
そして、今年チャレンジした国家検定一級も奇跡的に一発合格できましたーv(=^0^=)v
という前振りから、、、
着物の着方を簡単にレクチャーできたらなとおもいます。
興味のある方はサラッと読んでみてくださいm(_)m
①足袋を履く
②肌襦袢を着る
誰でもわかるわー!
と言う突っ込みもありましょうが(^_^;)
この時気をつけたいのが「えもん」です。
このように首の後ろはおおきく開けておきましょう。
後に後ろ姿のキレイさの鍵です。
ハイ。肌襦袢が着られましたので
次は長襦袢です。
続きを読む