2015年11月17日

はばたけー!

ほうおう

日の出前の東の空に

大きなトリさんがhiyoko_02

ちょっと鳳凰っぽいkao

なんとなーく縁起がいい感じ(´∀`)

今日も一日はりきっていきましょい!!  


Posted by ハルゾー at 08:30
Comments(0)日記

2015年10月27日

補正するとキレイ

( ノ゚Д゚)こんにちは!

前回、着物を着るときにブラジャーをつけないで代わりに和装用ブラ、で胸元スッキリ!
 
という話でしたが、

前回の思わせぶりな、ナニコレ?なイラスト。

あれは、体の埋めたい部分です。

鉛筆の線はからだ。

ピンクは埋める。

むねは和装ブラで解決!
和装ブラ
こんなやつですね。
(私、和装ブラもっておりません(^_^;)イラストにて失礼させていただいております。)

ですが、我々、着付け師が着付けさせていただくときは、
この前回イラストのピンクの部分


をタオルや綿などで補正いたします。

胴にはタオルなどをまいて、くびれをなくします
( °o° )


こんなに~face08

と思うくらい巻くこともありますが(; ^ω^)

決して太らせたいわけではありません(;^_^A
タオル一枚か二枚を巻くだけで帯が落ち着きますし、

クビレが消えてすっきりです。

↑この言葉も謎の言葉ですよね(^_^;)
これについては以下で説明します↓

自分で着られる時もウエストが細いままですと胴に巻いた帯の下に腰が張って見えてしまいます。
ウエストにタオルを巻くことをおすすめします( ´ ▽ ` )ノ

このように、タオルや綿でモコモコにされて、

しかも胸はペッタンコにさせられてiconプンスコ!

と、思われるでしょうがicon

それだけ現代人の体型が欧米化してきたともいえますね✽  


Posted by ハルゾー at 16:20
Comments(0)日記ハウツーハッとすること

2015年10月26日

○○を外してください!

( ノ゚Д゚)こんにちは!

前回思わせぶりな文末でしたが、

今回のタイトルも思わせぶりです!

前回、いわゆるナイスバディface05では、
着物の時にはイケてないバディになってしまう。とお話しました。

で、どうしたらよいか。

という今回のお話ですが、

ご自分で着物を着られる方は知っておられると思います。(´∀`)この思わせぶりなタイトル。

そうです!

ブラを外してください!

です。

え!(°ω° )

と、着物をビギナーさんにはちょっと抵抗あると思いますが。
大丈夫です!
胸のボリュームはおさえても可愛く、カッコよくきまるのです。

恥ずかしいなkao
と、そんな方のために。いや、効率良い体型補正のために

和装用ブラ!

というものも世の中にあります。
(なくても、大丈夫なのですよ)

とにかく胸を

「寄せて上げる」

状態から開放してください
(∩´∀`)∩ワーイ

そしたらあとは、埋めていくのです。

ん?埋める?

そう。

umeru
こういう謎の図を残して…
 
また次回へ!
  


Posted by ハルゾー at 08:43
Comments(0)日記ハウツーハッとすること

2015年10月24日

秋です着物でお出掛けその前に

( ノ゚Д゚)こんにちは!

お久しぶりの投稿になってしまいました(^_^;)

朝夕はすっかり涼しく…いや、寒くなってきましたicon

七五三や、結婚式およばれなど、喜びの場面にも着物でおでかけしたい季節ですね(^^♪

和装姿をきれいにキメるこつは…

寸胴(ズンドウ)

です!(*´∀`*)

って、極論ですが(; ^ω^)

洋服の時には魅力的な

くびれたウエスト



ボリュームバスト



着物姿ではなんとも…いけてない装いに(;_;)

漫画やアニメでセクシーなお姉さんがたが、

ボン!キュッ!ボン!

と、たわわなボディーで浴衣や着物をエロカッコよくお召になっていたりしますが(^_^;)

あれは現実世界では無理~(;´д`)

都合良い箇所だけ伸縮自由な特殊素材でも開発されないかぎり無理です!

バストのボリュームそのままに着物を着ると、こんな感じ。
mune
胸が帯に乗っかった感じ。。。ささっと鉛筆書きで失礼します(^^ゞ

「胸が帯に乗ってる」漫画ではよくある表現なのですが、
現実には胸の乗っかってる帯が胴に太く巻かれているので

「ドスコーイ!」

って感じにみえます・゜・(ノД`)・゜・

というわけで、

現実世界の住民である我々がカッコよくキメる第一歩

胸を平たく

それならどうしたらいいのか?

は、次回にて~(∩´∀`∩)バィ
  


Posted by ハルゾー at 08:25
Comments(0)日記ハウツーハッとすること

2015年07月26日

心の中で再確認

ぶんこ
今日は蒲郡の花火大会҉*\( 'ω' )/*҉なのですね。

近所のお嬢さんにゆかたの着付けをさせていただきました(^^♪

で、
お客様がみえるまえはああしよう、こうしようと
この写真の帯型みたいなオリジナル考えてみたりして(^_^;)

でも、
結局。
電車などで椅子にしっかり座ってもくずれにくい帯型。
に、しましょうと。

着付け師の気持ちが先走ってしまってはいけませんね(ーー;)

お客様の着心地が大事!!!!!

と、再確認した今日でしたkao  


Posted by ハルゾー at 14:00
Comments(0)日記ハッとすること

2015年06月04日

風のとおり道

かぜ

今朝はすこし風もあって涼しい感じwakaba

空を見れば、風のおかげで面白い雲がたくさん浮かんでいますkao

昔読んだ、「空の名前」という写真集にも、こんな雲たちがたくさん載っていて

こんないろんな雲が浮かぶ空を

雲の展覧会

といっていた(ような気がする(^_^;))


梅雨入り前のひとときの青空と白い雲です。  


Posted by ハルゾー at 08:32
Comments(0)日記

2015年05月13日

たまにはみんなで。



毎月のブラッシュアップキラキラ

仲間や師匠と一緒に新しい帯型チャレンジしてみたり、

厳しくも(・`ω´・)」やさしく(´∀`)改善点を指摘したり、してくれたり(^^ゞ

初心にかえって学ぶのって大切ですねkao


昨日、薔薇をイメージiconして作ってみた帯型。
ばら

これを、今日は違う帯と違う着物のコーディネートで作ってみたら、これまた雰囲気も変わって。
hana

帯のやわらかさや色、柄でずいぶんかわるなぁ(°ω° )

と再認識。


お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
090-8130-9853  


Posted by ハルゾー at 15:56
Comments(2)日記

2015年05月12日

自主トレ~

雨ですね~icon03

雨も降らないと困りますが、季節はずれの台風はこまりますね( ´・_・`)
何事もなく通り過ぎていってほしいものですicon16

こんな日は、やや引きこもり気味icon

明るい帯型でも結んで少しでもきもちを明るく(´∀`)

すざく

華やかさのある帯型iconflower01

向かって左羽にハートを潜ませてみましたicon  


Posted by ハルゾー at 14:53
Comments(0)日記

2015年05月11日

ゆかたの着付け4

こんにちは!kao

まだ五月だというのに台風発生∑(O_O;)
こんなに早い台風なんて聞いたことないです!
大雨対策しっかりと、皆様どうか無事にやり過ごせますようにicon25

ゆかたシーズンが本格的に始まったら台風さんicon03には少し控えてもらいたいですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

さて、ゆかたのおび結びの「一文字」の仕上げです。



①手さきをリボンの真ん中をくるむように結ぶ、
  くるんだ手先を…リボンの裏、手の根元、背中の間。この三点の間にできた空間に通して結び
  (前回の一番最後にある写真を参照して下さい)
  結んだあとの手先を、、、すこし強引ですが下方に引き下ろします。


②引き下ろした手先を胴に巻いた帯の内側に入れる。

  はみ出した手先はおりあげてかくす(^_^;)

③リボンの形を整えて、右手でリボン部分(結び目あたり)をしっかり持ち、
  左手で左脇の帯下端(ひと巻きめも、ふた巻きめも一緒に持つ)をしっかり持ち、
  左手を体の中心、
  右手を右脇に来るように、帯をすこしずつずらしていきます。

     90度回したところ。
  もう一度この手順を繰り返してリボンが背中の真ん中に来るようにします。

④手をおりあげて隠したところに、折りたたんだハンドタオル(薄手のものが扱いやすいかな)を入れる。
  こうすることによって、帯の凹んだしわをとることができます。
  でも、自分ではなかなか入れにくかったりしますのでだれかヘルプをたのみましょう(^^ゞ


⑤帯板を入れます。

  このように縦方向から斜めに差し入れると入れやすいです。

完成!


いかがでしたでしょうか。
また、違う帯型も紹介していきますのでしばしお待ちください<(_ _)>


お問い合わせ先
chiharu.makino@gmail.com
090-8130-9853
 
  


Posted by ハルゾー at 19:53
Comments(0)日記ハウツー

2015年02月17日

伊達巻✩玉子じゃないぞ

だて

以前に上げたブログの中で
「着付け技能士一級受かった~(∩´∀`)∩ワーイ」

と、語った。
その検定を、今年また仲間が受けることになり、
試験で使う「伊達巻」をチェーン店系の着物屋さんに買いに行ったのです。
すると…
「伊達巻って、、、玉子焼きだよねぇ?」

(;゚Д゚)!

お店番の方、伊達巻はコレです(^_^;)


2m20cm~2m30cm
の比較的短いものと
3m60cm
ぐらいの長いものもあります。
検定試験ではこの長い方を使うことになります。

確かに、普段の着付けではあまり使いませんものねface07
自分で着る時にはとうてい巻きれないかもしれません。

主に花嫁さんを着付けるときぐらいしか、使いませんがkao

でも、営業着付けに行くと、時々あります。
胸の高い位置からぐるりと補正できるので、スッキリした胸元の着こなしができるのです。
国家検定でも、敢えてこの「伊達巻」を使わせる。ということは、
廃れて欲しくない道具
なのだろう。と、思います(個人的見解ですが(^^ゞ)

確かに、伊達締めよりも扱いにくいですが、
着付けの仕上がりはキレイなのです(*´∀`*)
そして、着付けてもらっても背筋が伸びて、しゃんとします(☆∀☆)

どうか無くならないでほしいものですね。

  続きを読む


Posted by ハルゾー at 14:53
Comments(0)日記