2016年03月03日
✽袴姿の卒業式✽
( ノ゚Д゚)こんにちは
ブログから永らく遠ざかっておりました(^_^;)
ネタを探しているうちに自分を見失っておりました…
…なんてね
サボっていた時期に、お正月、成人式、と着物のイベントが次々ととおりすぎていきました
そして!卒業シーズンに
うう…しかし、もう高校生は卒業してしまいましたが(^_^;)
コホン。気を取り直していきます
卒業式に袴姿で出席される方に。
少しお役立ち情報。

袴の両サイドのスリットから手を入れ(荷物を持っておいででしたら片手でも)
かるく袴を持ち上げれば、、、
階段を上がる時に、つま先でうっかり袴の裾を踏む事もありません。
階段を下りるときは、逆に背中側をすこし持ち上げれば、
袴の裾で階段掃除をしなくてすみます(^_^;)
少しの気づきで身のこなしも楽になり、着物もきれいに扱えますね
ブログから永らく遠ざかっておりました(^_^;)
ネタを探しているうちに自分を見失っておりました…
…なんてね

サボっていた時期に、お正月、成人式、と着物のイベントが次々ととおりすぎていきました

そして!卒業シーズンに

うう…しかし、もう高校生は卒業してしまいましたが(^_^;)
コホン。気を取り直していきます

卒業式に袴姿で出席される方に。
少しお役立ち情報。

袴の両サイドのスリットから手を入れ(荷物を持っておいででしたら片手でも)
かるく袴を持ち上げれば、、、
階段を上がる時に、つま先でうっかり袴の裾を踏む事もありません。
階段を下りるときは、逆に背中側をすこし持ち上げれば、
袴の裾で階段掃除をしなくてすみます(^_^;)
少しの気づきで身のこなしも楽になり、着物もきれいに扱えますね

2015年10月27日
補正するとキレイ
( ノ゚Д゚)こんにちは!
前回、着物を着るときにブラジャーをつけないで代わりに和装用ブラ、で胸元スッキリ!
という話でしたが、
前回の思わせぶりな、ナニコレ?なイラスト。
あれは、体の埋めたい部分です。
鉛筆の線はからだ。
ピンクは埋める。
むねは和装ブラで解決!

こんなやつですね。
(私、和装ブラもっておりません(^_^;)イラストにて失礼させていただいております。)
ですが、我々、着付け師が着付けさせていただくときは、
この前回イラストのピンクの部分

をタオルや綿などで補正いたします。
胴にはタオルなどをまいて、くびれをなくします
( °o° )

こんなに~
と思うくらい巻くこともありますが(; ^ω^)
決して太らせたいわけではありません(;^_^A
タオル一枚か二枚を巻くだけで帯が落ち着きますし、
クビレが消えてすっきりです。
↑この言葉も謎の言葉ですよね(^_^;)
これについては以下で説明します↓
自分で着られる時もウエストが細いままですと胴に巻いた帯の下に腰が張って見えてしまいます。
ウエストにタオルを巻くことをおすすめします( ´ ▽ ` )ノ
このように、タオルや綿でモコモコにされて、
しかも胸はペッタンコにさせられて
プンスコ!
と、思われるでしょうが
それだけ現代人の体型が欧米化してきたともいえますね✽
前回、着物を着るときにブラジャーをつけないで代わりに和装用ブラ、で胸元スッキリ!
という話でしたが、
前回の思わせぶりな、ナニコレ?なイラスト。
あれは、体の埋めたい部分です。
鉛筆の線はからだ。
ピンクは埋める。
むねは和装ブラで解決!

こんなやつですね。
(私、和装ブラもっておりません(^_^;)イラストにて失礼させていただいております。)
ですが、我々、着付け師が着付けさせていただくときは、
この前回イラストのピンクの部分

をタオルや綿などで補正いたします。
胴にはタオルなどをまいて、くびれをなくします
( °o° )

こんなに~

と思うくらい巻くこともありますが(; ^ω^)
決して太らせたいわけではありません(;^_^A
タオル一枚か二枚を巻くだけで帯が落ち着きますし、
クビレが消えてすっきりです。
↑この言葉も謎の言葉ですよね(^_^;)
これについては以下で説明します↓
自分で着られる時もウエストが細いままですと胴に巻いた帯の下に腰が張って見えてしまいます。
ウエストにタオルを巻くことをおすすめします( ´ ▽ ` )ノ
このように、タオルや綿でモコモコにされて、
しかも胸はペッタンコにさせられて

と、思われるでしょうが

それだけ現代人の体型が欧米化してきたともいえますね✽
2015年10月26日
○○を外してください!
( ノ゚Д゚)こんにちは!
前回思わせぶりな文末でしたが、
今回のタイトルも思わせぶりです!
前回、いわゆるナイスバディ
では、
着物の時にはイケてないバディになってしまう。とお話しました。
で、どうしたらよいか。
という今回のお話ですが、
ご自分で着物を着られる方は知っておられると思います。(´∀`)この思わせぶりなタイトル。
そうです!
ブラを外してください!
です。
え!(°ω° )
と、着物をビギナーさんにはちょっと抵抗あると思いますが。
大丈夫です!
胸のボリュームはおさえても可愛く、カッコよくきまるのです。
恥ずかしいな
と、そんな方のために。いや、効率良い体型補正のために
和装用ブラ!
というものも世の中にあります。
(なくても、大丈夫なのですよ)
とにかく胸を
「寄せて上げる」
状態から開放してください(∩´∀`)∩ワーイ
そしたらあとは、埋めていくのです。
ん?埋める?
そう。

こういう謎の図を残して…
また次回へ!
前回思わせぶりな文末でしたが、
今回のタイトルも思わせぶりです!
前回、いわゆるナイスバディ

着物の時にはイケてないバディになってしまう。とお話しました。
で、どうしたらよいか。
という今回のお話ですが、
ご自分で着物を着られる方は知っておられると思います。(´∀`)この思わせぶりなタイトル。
そうです!
ブラを外してください!
です。
え!(°ω° )
と、着物をビギナーさんにはちょっと抵抗あると思いますが。
大丈夫です!
胸のボリュームはおさえても可愛く、カッコよくきまるのです。
恥ずかしいな

と、そんな方のために。いや、効率良い体型補正のために
和装用ブラ!
というものも世の中にあります。
(なくても、大丈夫なのですよ)
とにかく胸を
「寄せて上げる」
状態から開放してください(∩´∀`)∩ワーイ
そしたらあとは、埋めていくのです。
ん?埋める?
そう。

こういう謎の図を残して…
また次回へ!
2015年10月24日
秋です着物でお出掛けその前に
( ノ゚Д゚)こんにちは!
お久しぶりの投稿になってしまいました(^_^;)
朝夕はすっかり涼しく…いや、寒くなってきました
七五三や、結婚式およばれなど、喜びの場面にも着物でおでかけしたい季節ですね(^^♪
和装姿をきれいにキメるこつは…
寸胴(ズンドウ)
です!(*´∀`*)
って、極論ですが(; ^ω^)
洋服の時には魅力的な
くびれたウエスト
も
ボリュームバスト
も
着物姿ではなんとも…いけてない装いに(;_;)
漫画やアニメでセクシーなお姉さんがたが、
ボン!キュッ!ボン!
と、たわわなボディーで浴衣や着物をエロカッコよくお召になっていたりしますが(^_^;)
あれは現実世界では無理~(;´д`)
都合良い箇所だけ伸縮自由な特殊素材でも開発されないかぎり無理です!
バストのボリュームそのままに着物を着ると、こんな感じ。

胸が帯に乗っかった感じ。。。ささっと鉛筆書きで失礼します(^^ゞ
「胸が帯に乗ってる」漫画ではよくある表現なのですが、
現実には胸の乗っかってる帯が胴に太く巻かれているので
「ドスコーイ!」
って感じにみえます・゜・(ノД`)・゜・
というわけで、
現実世界の住民である我々がカッコよくキメる第一歩
胸を平たく。
それならどうしたらいいのか?
は、次回にて~(∩´∀`∩)バィ
お久しぶりの投稿になってしまいました(^_^;)
朝夕はすっかり涼しく…いや、寒くなってきました

七五三や、結婚式およばれなど、喜びの場面にも着物でおでかけしたい季節ですね(^^♪
和装姿をきれいにキメるこつは…
寸胴(ズンドウ)
です!(*´∀`*)
って、極論ですが(; ^ω^)
洋服の時には魅力的な
くびれたウエスト
も
ボリュームバスト
も
着物姿ではなんとも…いけてない装いに(;_;)
漫画やアニメでセクシーなお姉さんがたが、
ボン!キュッ!ボン!
と、たわわなボディーで浴衣や着物をエロカッコよくお召になっていたりしますが(^_^;)
あれは現実世界では無理~(;´д`)
都合良い箇所だけ伸縮自由な特殊素材でも開発されないかぎり無理です!
バストのボリュームそのままに着物を着ると、こんな感じ。

胸が帯に乗っかった感じ。。。ささっと鉛筆書きで失礼します(^^ゞ
「胸が帯に乗ってる」漫画ではよくある表現なのですが、
現実には胸の乗っかってる帯が胴に太く巻かれているので
「ドスコーイ!」
って感じにみえます・゜・(ノД`)・゜・
というわけで、
現実世界の住民である我々がカッコよくキメる第一歩
胸を平たく。
それならどうしたらいいのか?
は、次回にて~(∩´∀`∩)バィ
2015年06月09日
かわいすぎず
( ノ゚Д゚)こんにちは!
梅雨入り
ですね~。
きたる猛暑の日々に備えて、雨も降らないとね!と雨の日々も楽しくすごしたいものです(^^♪
六月に入り、納涼祭りや、七月には祇園祭
ゆかたを着る機会もあると思います。
そんな時にこのブログを思い出していただけたらさいわいです(ღˇᴗˇ)。o♡
リボン結び(一文字)では若すぎるし、
貝の口では落ち着きすぎる
というようなヤングミセス(言い方古すぎですね…
)あるいは30代40代ぐらいの方々におすすめしたい帯型を紹介します。

振袖などの帯型で「たて矢」というシャープな結びがありますが、それをとりいれた凛とした帯結びです(*´∀`*)ノ。+゜*。

①手先を、手の幅3つ分とり(一文字などのプレーンな結びよりも長めにとっておきます)胴にふた巻きしてよく締めたら、
手を下、タレ側を上にして、たれを手に巻く形で結んでおきます。

②タレ先を半分の幅に折り、①で結んだ結び目の下を通してタレ先からこれまた手幅3つ分を引き出しておきます。

③残ったタレ先を写真のようにリボン型に整えて②で引き出していたタレ先でリボンの真ん中をくるみ結びます。タレ先はまた背中に預けられた形になっていると思います。

④再び背中に預けられていたタレ先をリボンの上で逆レの字に形づけます。
赤いクリップは逆レの字が落ちてこないように仮止めしているだけです(^_^;)

⑤ずっと出番待ちでありました手先を、このレの字の中に通して結びます。

⑥とはいえ、手先は通すだけですから結びが緩くて不安になるかと思います´-ω-`
この写真のように逆レの字の中を通すように帯締めをしても、それもまたすてきです。

(^_^;)
手持ちのカジュアルな帯締めで結んでしまったので色合いがチグハグですが、ご愛嬌
お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
梅雨入り

きたる猛暑の日々に備えて、雨も降らないとね!と雨の日々も楽しくすごしたいものです(^^♪
六月に入り、納涼祭りや、七月には祇園祭

ゆかたを着る機会もあると思います。
そんな時にこのブログを思い出していただけたらさいわいです(ღˇᴗˇ)。o♡
リボン結び(一文字)では若すぎるし、
貝の口では落ち着きすぎる
というようなヤングミセス(言い方古すぎですね…


振袖などの帯型で「たて矢」というシャープな結びがありますが、それをとりいれた凛とした帯結びです(*´∀`*)ノ。+゜*。

①手先を、手の幅3つ分とり(一文字などのプレーンな結びよりも長めにとっておきます)胴にふた巻きしてよく締めたら、
手を下、タレ側を上にして、たれを手に巻く形で結んでおきます。

②タレ先を半分の幅に折り、①で結んだ結び目の下を通してタレ先からこれまた手幅3つ分を引き出しておきます。

③残ったタレ先を写真のようにリボン型に整えて②で引き出していたタレ先でリボンの真ん中をくるみ結びます。タレ先はまた背中に預けられた形になっていると思います。

④再び背中に預けられていたタレ先をリボンの上で逆レの字に形づけます。
赤いクリップは逆レの字が落ちてこないように仮止めしているだけです(^_^;)

⑤ずっと出番待ちでありました手先を、このレの字の中に通して結びます。

⑥とはいえ、手先は通すだけですから結びが緩くて不安になるかと思います´-ω-`
この写真のように逆レの字の中を通すように帯締めをしても、それもまたすてきです。

(^_^;)
手持ちのカジュアルな帯締めで結んでしまったので色合いがチグハグですが、ご愛嬌

お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
2015年05月23日
かいのくち

( ノ゚Д゚)こんにちは!
おひさしぶりです。
長らく合間ができてしまいました(; ^ω^)
今日はちょっと地味…
いや、かなり…
いえ!しっとり落ち着きのあるゆかたの帯結びです

貝の口(かいのくち)
といいます!
なぜそう呼ぶのか…見たままで言うと、
貝が出水口入水口を殻から出している姿
に、似ているからでしょうかねぇ?(*・ω・)?
①帯を胴に二回まき(前回のお題の一文字とここまではいっしょですね)したら、胸にあずけてあった手先を体の中心におろして、
たれの方も体の中心から測って、手先と同じ長さまでを測ります。
この時めじるしとしてクリップなどで印つけしておくのもよいですね(´∀`)

この写真でたれの元がきれいに手の元と揃っているのは、わかりやすくあえてくりっぷなどで固定して留めてあるだけです(^^ゞ。

内側に折入れておきます。
②手はそのまま垂れ下げておいて (ง ˙ω˙)ว
①で決めた長さのままのたれを、その垂れ下げた手に巻きつけるように結びます。


③結んだたれのもとをととのえながら下げ、写真のようにおりあげます。
もうここまできたら結末がみえますよね(´Д⊂

④垂れ下げてあった手先を③で作ったあいた空間にとおします。

⑤形を整えてできあがり!

実際結んでみると帯の材質によっては手が抜けてきそうで不安

そんなときは、ゆかたでも帯締めをしてみるといいですよ。
カジュアルな帯締めも世にはありますし、
これについてはまた別の回で触れていきましょう。
お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
090-8130-9853
2015年05月11日
ゆかたの着付け4
こんにちは!
まだ五月だというのに台風発生∑(O_O;)
こんなに早い台風なんて聞いたことないです!
大雨対策しっかりと、皆様どうか無事にやり過ごせますように
ゆかたシーズンが本格的に始まったら台風さん
には少し控えてもらいたいですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
さて、ゆかたのおび結びの「一文字」の仕上げです。

①手さきをリボンの真ん中をくるむように結ぶ、
くるんだ手先を…リボンの裏、手の根元、背中の間。この三点の間にできた空間に通して結び
(前回の一番最後にある写真を参照して下さい)
結んだあとの手先を、、、すこし強引ですが下方に引き下ろします。

②引き下ろした手先を胴に巻いた帯の内側に入れる。

はみ出した手先はおりあげてかくす(^_^;)
③リボンの形を整えて、右手でリボン部分(結び目あたり)をしっかり持ち、
左手で左脇の帯下端(ひと巻きめも、ふた巻きめも一緒に持つ)をしっかり持ち、
左手を体の中心、
右手を右脇に来るように、帯をすこしずつずらしていきます。

90度回したところ。
もう一度この手順を繰り返してリボンが背中の真ん中に来るようにします。
④手をおりあげて隠したところに、折りたたんだハンドタオル(薄手のものが扱いやすいかな)を入れる。
こうすることによって、帯の凹んだしわをとることができます。
でも、自分ではなかなか入れにくかったりしますのでだれかヘルプをたのみましょう(^^ゞ

⑤帯板を入れます。

このように縦方向から斜めに差し入れると入れやすいです。
完成!

いかがでしたでしょうか。
また、違う帯型も紹介していきますのでしばしお待ちください<(_ _)>
お問い合わせ先
chiharu.makino@gmail.com
090-8130-9853

まだ五月だというのに台風発生∑(O_O;)
こんなに早い台風なんて聞いたことないです!
大雨対策しっかりと、皆様どうか無事にやり過ごせますように

ゆかたシーズンが本格的に始まったら台風さん

さて、ゆかたのおび結びの「一文字」の仕上げです。
①手さきをリボンの真ん中をくるむように結ぶ、
くるんだ手先を…リボンの裏、手の根元、背中の間。この三点の間にできた空間に通して結び
(前回の一番最後にある写真を参照して下さい)
結んだあとの手先を、、、すこし強引ですが下方に引き下ろします。
②引き下ろした手先を胴に巻いた帯の内側に入れる。
はみ出した手先はおりあげてかくす(^_^;)
③リボンの形を整えて、右手でリボン部分(結び目あたり)をしっかり持ち、
左手で左脇の帯下端(ひと巻きめも、ふた巻きめも一緒に持つ)をしっかり持ち、
左手を体の中心、
右手を右脇に来るように、帯をすこしずつずらしていきます。
90度回したところ。
もう一度この手順を繰り返してリボンが背中の真ん中に来るようにします。
④手をおりあげて隠したところに、折りたたんだハンドタオル(薄手のものが扱いやすいかな)を入れる。
こうすることによって、帯の凹んだしわをとることができます。
でも、自分ではなかなか入れにくかったりしますのでだれかヘルプをたのみましょう(^^ゞ
⑤帯板を入れます。
このように縦方向から斜めに差し入れると入れやすいです。
完成!
いかがでしたでしょうか。
また、違う帯型も紹介していきますのでしばしお待ちください<(_ _)>
お問い合わせ先
chiharu.makino@gmail.com
090-8130-9853
2015年05月11日
ゆかたの着付け3(一文字1)
更新遅れがちにて失礼しますm(_ _)m
今回から帯結びを進めていきましょう♪
まずは、ゆかたのおびでは、オーソドックスな「一文字」
リボン結び(⑅•͈૦•͈⑅)
①手先から、自分の胴体の幅(少し長くてもいいかも)の長さを半分に折り、クリップで留め
体の正面の位置にそのクリップで胴に巻いた伊達じめに留めます。

②胴に巻きやすいようにクリップで留めた位置を開いて、動かないようにまたクリップで留め直し、
手先は胸にあずけ
まずはひと巻きします。

留め直したところ
③ひと巻きしたら、左手はクリップ位置、右手は巻いた帯の下端をつかんで引いてよく締めます。
更にもうひと巻きして、同じように締めます。

ふた巻きしたところ
④ふた巻きしたら、右脇から体の中央の位置に向かって斜めにおりあげます。

おりあげられたことにより、体の中央位置では帯巾は半分になっています。
⑤胸にあずけてあった手でくるむように締めます。

手を上、たれを下


結んだタレ元は開いてほどけにくいようにしておきます。
⑥タレ先から、胴体の幅分の長さを測り、その長さをくるくるとまきたたんでおきます
この、胴体の幅、というのがリボンの大きさになるわけですね(´∀`)

⑦畳んだこのタレ。真ん中部分を山になるように折、更に端と端を折りあげてリボンのような形に整えます。

⑧手先でくるむようにリボンの真ん中を巻いて、ほどけないように結びます


それっぽくまとまってきました(∩´∀`)∩ワーイ
次回は、このリボンを整えて、背中にもっていきますよ。
お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
090-8130-9853
今回から帯結びを進めていきましょう♪
まずは、ゆかたのおびでは、オーソドックスな「一文字」
リボン結び(⑅•͈૦•͈⑅)
①手先から、自分の胴体の幅(少し長くてもいいかも)の長さを半分に折り、クリップで留め
体の正面の位置にそのクリップで胴に巻いた伊達じめに留めます。

②胴に巻きやすいようにクリップで留めた位置を開いて、動かないようにまたクリップで留め直し、
手先は胸にあずけ
まずはひと巻きします。
留め直したところ
③ひと巻きしたら、左手はクリップ位置、右手は巻いた帯の下端をつかんで引いてよく締めます。
更にもうひと巻きして、同じように締めます。

ふた巻きしたところ
④ふた巻きしたら、右脇から体の中央の位置に向かって斜めにおりあげます。

おりあげられたことにより、体の中央位置では帯巾は半分になっています。
⑤胸にあずけてあった手でくるむように締めます。
手を上、たれを下
結んだタレ元は開いてほどけにくいようにしておきます。
⑥タレ先から、胴体の幅分の長さを測り、その長さをくるくるとまきたたんでおきます
この、胴体の幅、というのがリボンの大きさになるわけですね(´∀`)
⑦畳んだこのタレ。真ん中部分を山になるように折、更に端と端を折りあげてリボンのような形に整えます。
⑧手先でくるむようにリボンの真ん中を巻いて、ほどけないように結びます
それっぽくまとまってきました(∩´∀`)∩ワーイ
次回は、このリボンを整えて、背中にもっていきますよ。
お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
090-8130-9853
2015年05月09日
ゆかたの着方2
こんにちは!(๑ゝω・ิ)ノ☆゚+.
今回は衿を合わせるところからです!!
①下前(自分の体の右側)の衿から揃えます。
左脇の身八つ口(脇の部分の空いているところのことです)から左手を入れて、下前の衿を掴んで合わせると合わせやすいです。
同様に上前の衿も合わせます。左右の衿が体の中心で均等に揃えられているか確認します。

のどのくぼみの少し下ぐらいで合わせられるといいかな。
「涼しげ」がモットーなゆかたなので衿元はつまり過ぎないように~。
左胸のアンダー辺りに、上紐(腰紐を衿合わせに使うときはこう呼んでます)の中心をあててしめます。
②背縫いが背中心からずれないように気をつけながら、上紐の下方から指を入れ左右に背中のシワをとります。

③おはしょりを整えます。
右手を上前のおはしょりの中に入れて、身体の左端の方ほど下前のおはしょりを上紐方面にズリ上げておくと
帯をしめたときには上前のおはしょりしか見えなくなるのでスッキリして見えます。
身体の右端で、上前のおはしょりと、後ろから来たおはしょりの高さを同じになるようにととのえます。
ずれてしまわないようにクリップで一旦とめておいてもいいでしょう。

④伊達じめをします。
おはしょりの下端から人差し指一本ほど上がった位置に伊達じめの下端がくるぐらいが目安です。

ひとまずこれで、ゆかたの着付けはできました(∩´∀`)∩ワーイ
次回からはいよいよ帯をしめます。
お問いあわせは
chiharu.makino@gmail.com
09081309853
0532-47-5525
今回は衿を合わせるところからです!!
①下前(自分の体の右側)の衿から揃えます。
左脇の身八つ口(脇の部分の空いているところのことです)から左手を入れて、下前の衿を掴んで合わせると合わせやすいです。
同様に上前の衿も合わせます。左右の衿が体の中心で均等に揃えられているか確認します。

のどのくぼみの少し下ぐらいで合わせられるといいかな。
「涼しげ」がモットーなゆかたなので衿元はつまり過ぎないように~。
左胸のアンダー辺りに、上紐(腰紐を衿合わせに使うときはこう呼んでます)の中心をあててしめます。
②背縫いが背中心からずれないように気をつけながら、上紐の下方から指を入れ左右に背中のシワをとります。

③おはしょりを整えます。
右手を上前のおはしょりの中に入れて、身体の左端の方ほど下前のおはしょりを上紐方面にズリ上げておくと
帯をしめたときには上前のおはしょりしか見えなくなるのでスッキリして見えます。
身体の右端で、上前のおはしょりと、後ろから来たおはしょりの高さを同じになるようにととのえます。
ずれてしまわないようにクリップで一旦とめておいてもいいでしょう。
④伊達じめをします。
おはしょりの下端から人差し指一本ほど上がった位置に伊達じめの下端がくるぐらいが目安です。

ひとまずこれで、ゆかたの着付けはできました(∩´∀`)∩ワーイ
次回からはいよいよ帯をしめます。
お問いあわせは
chiharu.makino@gmail.com
09081309853
0532-47-5525
2015年05月07日
ゆかたの着付け1

浴衣の着付け方、さらっとまいりましょう( ´ ▽ ` )ノ
①汗取りのため、肌襦袢、もしくはキャミソールなどを着た上に、ゆかたを羽織ります。

②背縫いが背中心に在ることを確認します。(以前の記事、着付け方にもあります)
軽く衣紋をぬきます。
とはいえ、抜きすぎると胸元までガバガバしてしまいますので注意。

こんくらい。

③衿先から手幅ひとつほどのところをガッツリ持ち、裾線(裾の長さ丈のことですね)を決めます。
涼しげに仕上げたいので、着物より短めに。くるぶしの位置ぐらいで。
④下前(右手で掴んでいる側)から体に沿わせて、左脇まで巻いたら、上前をかぶせるように合わせ、腰紐を締めます。

⑤前後のおはしょりを下ろして整えておきます。

と、駆け足できましたが(;・∀・)
詳しい解説はまた後ほど。
お問い合わせ先
chiharu.makino@gmail.com