2015年05月11日

ゆかたの着付け4

こんにちは!kao

まだ五月だというのに台風発生∑(O_O;)
こんなに早い台風なんて聞いたことないです!
大雨対策しっかりと、皆様どうか無事にやり過ごせますようにicon25

ゆかたシーズンが本格的に始まったら台風さんicon03には少し控えてもらいたいですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

さて、ゆかたのおび結びの「一文字」の仕上げです。
ゆかたの着付け4


①手さきをリボンの真ん中をくるむように結ぶ、
  くるんだ手先を…リボンの裏、手の根元、背中の間。この三点の間にできた空間に通して結び
  (前回の一番最後にある写真を参照して下さい)
  結んだあとの手先を、、、すこし強引ですが下方に引き下ろします。
ゆかたの着付け4

②引き下ろした手先を胴に巻いた帯の内側に入れる。
ゆかたの着付け4
  はみ出した手先はおりあげてかくす(^_^;)

③リボンの形を整えて、右手でリボン部分(結び目あたり)をしっかり持ち、
  左手で左脇の帯下端(ひと巻きめも、ふた巻きめも一緒に持つ)をしっかり持ち、
  左手を体の中心、
  右手を右脇に来るように、帯をすこしずつずらしていきます。
ゆかたの着付け4
     90度回したところ。
  もう一度この手順を繰り返してリボンが背中の真ん中に来るようにします。

④手をおりあげて隠したところに、折りたたんだハンドタオル(薄手のものが扱いやすいかな)を入れる。
  こうすることによって、帯の凹んだしわをとることができます。
  でも、自分ではなかなか入れにくかったりしますのでだれかヘルプをたのみましょう(^^ゞ
ゆかたの着付け4

⑤帯板を入れます。
ゆかたの着付け4
  このように縦方向から斜めに差し入れると入れやすいです。

完成!
ゆかたの着付け4

いかがでしたでしょうか。
また、違う帯型も紹介していきますのでしばしお待ちください<(_ _)>


お問い合わせ先
chiharu.makino@gmail.com
090-8130-9853
 



同じカテゴリー(ハウツー)の記事画像
✽袴姿の卒業式✽
補正するとキレイ
○○を外してください!
秋です着物でお出掛けその前に
かわいすぎず
かいのくち
同じカテゴリー(ハウツー)の記事
 ✽袴姿の卒業式✽ (2016-03-03 11:02)
 補正するとキレイ (2015-10-27 16:20)
 ○○を外してください! (2015-10-26 08:43)
 秋です着物でお出掛けその前に (2015-10-24 08:25)
 かわいすぎず (2015-06-09 15:03)
 かいのくち (2015-05-23 15:06)

Posted by ハルゾー at 19:53
Comments(0)ハウツー日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。