2014年12月17日

強風ですね✽彡

あさー

風の強い日です。

朝の寒さとあいまってちぢこまりそうになりますがkao

冬ならではの低い雲に朝日が射してicon12

眩い光のすじ!

何か降臨してきそう!!キラキラ

寒さと光で凛とした気持ちになれます(^-^)  


Posted by ハルゾー at 08:19
Comments(0)日記

2014年12月15日

豊橋からみえたよ!

今日の空模様は晴れていながらも、やや雲も出ておりましたが、、、
なんと富士山が見えましたよ(O_O)

いい事ありそうでしょ( ´ ▽ ` )ノ  

Posted by ハルゾー at 21:59
Comments(0)日記

2014年12月13日

着物たたみ方

こんにちはぁ~(⊹^◡^)ノo゚。*~*。♡

今日は着物のたたみ方についてさらっと記していきたいと思いますヽ(*´∀`)ノ

まずは、一日着終わって 「お疲れ様(o´Д`)=з」 なお着物を

衣紋掛けなどに吊るし干して、湿気を飛ばし、ホコリをはらい、
直射日光のあたらない室内でいちにちゆっくり休めまして、、、

さて、たたんでいきましょう。


①

こんな感じで大体広げます。

着物の左前見頃(写真画面ですと、右側の白い裏地が見えるように翻っている)を おくみつけ線で、写真のように裏地が見える感じで折り返しておきます。




①で折り返した左前見頃の 衿先 と 裾 に注目して、

着物の右前身頃の 衿先 を左前見頃の衿先に、



着物の右前身頃の 裾 左前見頃の裾

合わせていきます。


そうするとこんな感じ↑

えりも衿先から同じように左右で合わせておきます。


そしたら、着物の右脇の 脇線 を左脇の 脇線 に合わせます。

そうすると、
この写真のように、背中の真ん中の線(背縫い)で真半分になって細~くなります。



お袖を見頃に沿わせて

あとはしまうサイズに合わせて、裾から三つ折、四つ折などして仕舞います。

icon10

いかがでしょう、
まだ、説明不足なところもあるかな。
また追って詳細や名称など説明していこうと思いますkao

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

chiharu.makino@gmail.com

〒441-8113 西幸町字幸33-10
☎0532(47)5525
牧野 千晴


  


Posted by ハルゾー at 11:07
Comments(0)個人的見解ですがハウツー

2014年12月11日

たたみ方とか…

sagaribon
今日のおびがた~
こんなん結んでみました~nico


さて!

12月もど真ん中になってまいりましたicon

クリスマスiconムードも盛り上がってきている頃でしょうか。

受験生をかかえたる我が家ではなかなか

キラキラパーリィ!!!キラキラ

とはしゃいではいられませんが(´ε`;)

お正月ぐらいはicon餅でも食べて
自らが鏡餅になるくらいの勢いでbuta正月を味わうとします。

お正月といえば

「着物でも…」

と、着てみようかなと思われる方、また、成人式の前撮りなどでお召になる方
もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、着物を広げて

さて、しまう時にたたみ方はご存知でしょうか??え、バカにするなですって(-_-;)はい。失礼しましたface07

…いや、でも、意外と、

着物を持ってるけど、たたみ方知らない。

という方々に遭遇してきたので、ここでひとつ、、、

ブログのネタにでも。。。

もとい、「今更聞けないicon

という方に向けて次回より、すこしばかり書いていこうと思います。



  続きを読む


Posted by ハルゾー at 15:51
Comments(0)ハウツー

2014年12月02日

12月2日の記事

紅葉

気づけばもう、師匠が走るほど忙しくなる「師走」ですね(´∀`)

その師走を前にして先月末に京都へ行ってきました。

紅葉も終わりの時期でしたが、まだまだとてもうつくしかったですよ!

定番中の定番である、清水寺、金閣寺、慈照寺銀閣、蓮華王院三十三間堂、、、

石庭

ちょっとてんこ盛りな行程かな?と思ったけれど、二日間にわけて市バスと歩きで
ぐるっと京都を満喫しました!

そして、道々で見かける着物姿の女性kao
着付けてくれるお店もおおいのですね(´∀`*)
和装のカップルも多々見られ、さすが!!
古都でのデートは着物でface05

貸出してくれて、着つけてもらえて、一日京都めぐり。
素敵じゃないですかicon12

着物にふれあう、はじめの一歩。はこんなところからでも始まるものかもしれません。
  


Posted by ハルゾー at 11:09
Comments(0)日記お気に