2015年10月27日

補正するとキレイ

( ノ゚Д゚)こんにちは!

前回、着物を着るときにブラジャーをつけないで代わりに和装用ブラ、で胸元スッキリ!
 
という話でしたが、

前回の思わせぶりな、ナニコレ?なイラスト。

あれは、体の埋めたい部分です。

鉛筆の線はからだ。

ピンクは埋める。

むねは和装ブラで解決!
和装ブラ
こんなやつですね。
(私、和装ブラもっておりません(^_^;)イラストにて失礼させていただいております。)

ですが、我々、着付け師が着付けさせていただくときは、
この前回イラストのピンクの部分


をタオルや綿などで補正いたします。

胴にはタオルなどをまいて、くびれをなくします
( °o° )


こんなに~face08

と思うくらい巻くこともありますが(; ^ω^)

決して太らせたいわけではありません(;^_^A
タオル一枚か二枚を巻くだけで帯が落ち着きますし、

クビレが消えてすっきりです。

↑この言葉も謎の言葉ですよね(^_^;)
これについては以下で説明します↓

自分で着られる時もウエストが細いままですと胴に巻いた帯の下に腰が張って見えてしまいます。
ウエストにタオルを巻くことをおすすめします( ´ ▽ ` )ノ

このように、タオルや綿でモコモコにされて、

しかも胸はペッタンコにさせられてiconプンスコ!

と、思われるでしょうがicon

それだけ現代人の体型が欧米化してきたともいえますね✽  


2015年10月26日

○○を外してください!

( ノ゚Д゚)こんにちは!

前回思わせぶりな文末でしたが、

今回のタイトルも思わせぶりです!

前回、いわゆるナイスバディface05では、
着物の時にはイケてないバディになってしまう。とお話しました。

で、どうしたらよいか。

という今回のお話ですが、

ご自分で着物を着られる方は知っておられると思います。(´∀`)この思わせぶりなタイトル。

そうです!

ブラを外してください!

です。

え!(°ω° )

と、着物をビギナーさんにはちょっと抵抗あると思いますが。
大丈夫です!
胸のボリュームはおさえても可愛く、カッコよくきまるのです。

恥ずかしいなkao
と、そんな方のために。いや、効率良い体型補正のために

和装用ブラ!

というものも世の中にあります。
(なくても、大丈夫なのですよ)

とにかく胸を

「寄せて上げる」

状態から開放してください
(∩´∀`)∩ワーイ

そしたらあとは、埋めていくのです。

ん?埋める?

そう。

umeru
こういう謎の図を残して…
 
また次回へ!
  


2015年10月24日

秋です着物でお出掛けその前に

( ノ゚Д゚)こんにちは!

お久しぶりの投稿になってしまいました(^_^;)

朝夕はすっかり涼しく…いや、寒くなってきましたicon

七五三や、結婚式およばれなど、喜びの場面にも着物でおでかけしたい季節ですね(^^♪

和装姿をきれいにキメるこつは…

寸胴(ズンドウ)

です!(*´∀`*)

って、極論ですが(; ^ω^)

洋服の時には魅力的な

くびれたウエスト



ボリュームバスト



着物姿ではなんとも…いけてない装いに(;_;)

漫画やアニメでセクシーなお姉さんがたが、

ボン!キュッ!ボン!

と、たわわなボディーで浴衣や着物をエロカッコよくお召になっていたりしますが(^_^;)

あれは現実世界では無理~(;´д`)

都合良い箇所だけ伸縮自由な特殊素材でも開発されないかぎり無理です!

バストのボリュームそのままに着物を着ると、こんな感じ。
mune
胸が帯に乗っかった感じ。。。ささっと鉛筆書きで失礼します(^^ゞ

「胸が帯に乗ってる」漫画ではよくある表現なのですが、
現実には胸の乗っかってる帯が胴に太く巻かれているので

「ドスコーイ!」

って感じにみえます・゜・(ノД`)・゜・

というわけで、

現実世界の住民である我々がカッコよくキメる第一歩

胸を平たく

それならどうしたらいいのか?

は、次回にて~(∩´∀`∩)バィ
  


2015年07月26日

心の中で再確認

ぶんこ
今日は蒲郡の花火大会҉*\( 'ω' )/*҉なのですね。

近所のお嬢さんにゆかたの着付けをさせていただきました(^^♪

で、
お客様がみえるまえはああしよう、こうしようと
この写真の帯型みたいなオリジナル考えてみたりして(^_^;)

でも、
結局。
電車などで椅子にしっかり座ってもくずれにくい帯型。
に、しましょうと。

着付け師の気持ちが先走ってしまってはいけませんね(ーー;)

お客様の着心地が大事!!!!!

と、再確認した今日でしたkao  


2014年12月13日

着物たたみ方

こんにちはぁ~(⊹^◡^)ノo゚。*~*。♡

今日は着物のたたみ方についてさらっと記していきたいと思いますヽ(*´∀`)ノ

まずは、一日着終わって 「お疲れ様(o´Д`)=з」 なお着物を

衣紋掛けなどに吊るし干して、湿気を飛ばし、ホコリをはらい、
直射日光のあたらない室内でいちにちゆっくり休めまして、、、

さて、たたんでいきましょう。


①

こんな感じで大体広げます。

着物の左前見頃(写真画面ですと、右側の白い裏地が見えるように翻っている)を おくみつけ線で、写真のように裏地が見える感じで折り返しておきます。




①で折り返した左前見頃の 衿先 と 裾 に注目して、

着物の右前身頃の 衿先 を左前見頃の衿先に、



着物の右前身頃の 裾 左前見頃の裾

合わせていきます。


そうするとこんな感じ↑

えりも衿先から同じように左右で合わせておきます。


そしたら、着物の右脇の 脇線 を左脇の 脇線 に合わせます。

そうすると、
この写真のように、背中の真ん中の線(背縫い)で真半分になって細~くなります。



お袖を見頃に沿わせて

あとはしまうサイズに合わせて、裾から三つ折、四つ折などして仕舞います。

icon10

いかがでしょう、
まだ、説明不足なところもあるかな。
また追って詳細や名称など説明していこうと思いますkao

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

chiharu.makino@gmail.com

〒441-8113 西幸町字幸33-10
☎0532(47)5525
牧野 千晴


  


Posted by ハルゾー at 11:07
Comments(0)個人的見解ですがハウツー

2014年02月18日

出番がなくては




これは、まだ私が着付けも習ってなくて着物を着る機会もない頃、母が買った夏用の帯揚げと帯締めです
夏の着物も作っているはずですが見つからず(。-_-。)
母が入院してから部屋を片付けていたら、しつけのついたままの着物や小物が(^_^;)

とはいえ、母こそ着物を自分で着られるはずもなく、なぜこんなに。

着られないのに昔気質の人だったから、私が嫁に行く時には箪笥に沢山入れて持たせないと…とか思っていたのかな( ; ; )じわ。
と、きますが、、、
やっぱり、
今でこそ思いますが、
着物は着てこそ華。
だと思います
  

Posted by ハルゾー at 15:14
Comments(0)個人的見解ですが