2014年10月31日

10月31日の記事

着付け技能検定の途中で昨日の日記は終わってしまいましたが(^_^;)

実技を始める前から持ち物検査で2回も注意され(゚ロ゚)
「もーダメだァ」
って
心が折れそう…
 
でも緊張していたものが二回目の注意から徐々に…
もう。やってやるーε=┌(;・∀・)┘ヤッテミヨ!

思わず紐をしめる手に力がこもります!

帯だってぴしっと…

よし!自分史上1,2の出来栄えだ。
完成まであと少し!
あとは帯揚げ整えて、細かい手直し。っと(´∀`)

でも、私は大事なことを忘れていました。

そう、着付けているのは生身の人間。
モデルさんの様子に気を配る余裕がありませんでしたkao

モデルしてくれてた従姉妹も試験本番とあって緊張されていたのか、着付けしてる間も手に変に力がこもっていたようなkao
極度の緊張と、いつもよりシッカリめの紐など。
貧血で倒れてしまったのです!

hinnketu

申し訳ない気持ちと、
あ~手直ししたかったなあ。
というエゴと(;´д`)板挟みなきもちでした。

いとこは気丈にも査定の間も椅子に座ったり、試験官の指示どうりに歩いたりできたようで。
またまた申し訳なかったなぁ。

試験結果は来年年明け。一月下旬なのです(^_^;)
ドッキドキ。

  


Posted by ハルゾー at 07:56
Comments(0)日記

2014年10月30日

燃え尽きた

お久しぶりに投稿します(^^ゞ

日記とはいえ3日前にさかのぼりますが
27日の月曜日に「着付け職種技能検定一級」の実技試験を受けに名古屋へ行ってまいりましたicon

「え?あんた着付け教えたり人様に着付けているのに検定?」
と、訝しむ方もおられるかとおもいます(^_^;)
確かに習った流派の中で合格点をとり、資格をいただいて今までやってきました。

それでもなんら問題はないのですが

そこからさらに、厚生労働大臣が発行する「着付け技能士1級」という、流派を超えて
行う検定試験に挑戦してみようと受験してみた次第です(´∀`*)

去年の2級は訪問着の着付けで、ボディと呼ばれるマネキンさんに着付けるので
ある意味楽でした。
マネキンさんは疲れをしらないですものね( ´∀`)
で、2級合格を踏まえて今回の1級試験。

いきなり難易度があがり
合格率が下がるという((((;゚Д゚))))

9月から10月にかけて先週までは毎日お稽古(自分の為のね)もう必死icon10
ボディではなく、モデルさんを頼まないといけないので近所に住む従姉妹にお願いしてお稽古からずっと付き合ってもらってました。

そしていざ!試験!

張り詰めた会場の空気!
ちょっとコワイめ(失礼;)の試験官!


…持ち物検査でいきなり二度も注意されface07
けんさ

置く位置がちょっとまずかったのですが、もう試験始まる前にドッキドキicon
また、私のブースが角に近くて
kado
試験官さん達から目に付きやすかったのかもしれない(´Д`;)

実技を行う前から緊張が満タンになりそうでしたkao

  


Posted by ハルゾー at 10:43
Comments(0)日記

2014年10月16日

souieba11/15nichiwa

kimononohi

11月15日は着物の日!

ちょっと宣伝します(´ε`

11月15日は着物の日!
みなさん、秋は、文化の秋、体育の秋、食欲の秋kao

文化の日。とかぶりますがお稽古始める秋でもあります。
暑さがひいてきたこれからの季節icon
着付のお稽古いかがでしょう。

当方でももちろん着付を教えさせていただいております。

上にあげた写真はくらしときめきアカデミーでの講座ですが、
私の師匠たちがここでも開講しており、
11月2日の午後1時から同、くらしときめきアカデミー豊橋にて着付体験講座を開講します。
まずは体験いかがでしょうか。


  


Posted by ハルゾー at 10:47
Comments(0)日記

2014年10月11日

kuyashiinode

前回の記事は、ホントにもう、、、(^_^;)
黒歴史ってのとちょっと違う黒さで文章締めくくってしまいましたが

落としきった空気から少し上がってみますicon

着物の事など頭の中から消えかけていた頃、
友人が「着付けを習うことにした」
と、言い出しました(@_@;)
ふと、箪笥や押入れで収納スペースを取り過ぎて持て余している着物どもが脳裏をかすめ。

ふうん、お稽古事~感心感心face06

など思っていたら、
「一緒に通おうよ」
と。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

2人で組んでお稽古始めたほうが、お互いに着付け合ったりしてより勉強になるらしいよ。
というのです。

なるほど。

無駄にスペースをとっている着物達も、全部着るのは無理でも、せめて一回くらいは自分できてやろう。

という気になってきましたicon14

そしてそれから、週に一回、仕事が終わったらお稽古に通う。
という日々が始まりました。

でも当時は、着物と帯を用いて着る。

という事以外は、

何が最低限必要なのか!
ということすら分かっていませんでした。


nazonomono


幸い、通い始めたらお稽古ごとに、着付けの動作と共に「なるほど!」
と理解していくことができましたicon

これもひとえに厳しくも優しい師匠のおかげですnico  



Posted by ハルゾー at 21:57
Comments(0)mottainai

2014年10月09日

negative

イタいイラストで失礼します!


itai


前回の記事に書きました
 「どちらかというと渋々始まった」 
着物とのお付き合い。
いま、こうして愛着をもって着物に触れられるとは
当時は考えられませんでしたkao

、、、んん(メ・ん・)?

これは、「着物」
を、好きな人の名前に置き換えればまるで
長年連れ添ってる夫婦みたいじゃないですか~(*´∀`*)

とはいえface09
長年連れ添う夫婦と同じく、
着物とのお付き合いも
いい時もあれば、悪い時もあります。

でも、特にネガティブだったのは
お付き合いのきっかけ
です。

これは、、、ちょっと憂鬱なお話になってしまいますが
身内の買い物依存から始まりました、、、(゚ロ゚)ギャー!




たまってゆく着物、、、
当時は自分も一人で着られないし、着付けられないし
また、着るあても、つもりもなかったので
買い続ける家族とケンカばかりでしたicon
そんな、恋の熱病のような買い物の日々も終わりました。
買い続けた家族も貯金が尽きて
目が覚めたのでしょう。

当時はまだ、着付けを習うなどという気は全然起きませんでした。




  


Posted by ハルゾー at 12:49
Comments(0)黒歴史(´Д`;)

2014年10月07日

somosomo~yagate

前回の投稿から、かーなり時が経ってしまいました (°_°;)(; °_°)_°;)(; °

筆が遅くて、、、

もとい打つのが遅くて、、、

それでも遅いながらも今日投稿してみましたhiyoko01

タイトルにキラキラ 和ふくの きもちキラキラ
と、偉そうに銘打ってますが

そもそも私が着物との接点を持ち始めるきっかけkao
そう、ポジティブなものではなかったですface07

いや、どちらかというと渋々(´Д`;)

そしてきっと着物の側からもicon
あまり良い持ち主ではないかもしれない、

、、、と、時々考えるけれど、

やっぱり私なりに着物を楽しんで行きたいものですキラキラ

しかし。

今は、、、

楽しむ。というか翻弄されています!!(^_^;)

今月末に控えた「着付け技能士検定1級」合格!!!
という、無謀とも思える挑戦"ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`"

どうなることやら、試験日まで悪あがきで
ボディーさんにお付き合い願って自主練習。




  


Posted by ハルゾー at 12:44
Comments(0)日記