2015年05月23日

かいのくち

かい


( ノ゚Д゚)こんにちは!

おひさしぶりです。
長らく合間ができてしまいました(; ^ω^)

今日はちょっと地味…

いや、かなり…

いえ!しっとり落ち着きのあるゆかたの帯結びですキラキラ

貝の口(かいのくち)

といいます!
なぜそう呼ぶのか…見たままで言うと、
貝が出水口入水口を殻から出している姿
に、似ているからでしょうかねぇ?(*・ω・)?

①帯を胴に二回まき(前回のお題の一文字とここまではいっしょですね)したら、胸にあずけてあった手先を体の中心におろして、
  たれの方も体の中心から測って、手先と同じ長さまでを測ります。
  この時めじるしとしてクリップなどで印つけしておくのもよいですね(´∀`)
かいのくち
    この写真でたれの元がきれいに手の元と揃っているのは、わかりやすくあえてくりっぷなどで固定して留めてあるだけです(^^ゞ。

oriire
    内側に折入れておきます。

②手はそのまま垂れ下げておいて (ง ˙ω˙)ว
  ①で決めた長さのままのたれを、その垂れ下げた手に巻きつけるように結びます。
かいのくち
かいのくち

③結んだたれのもとをととのえながら下げ、写真のようにおりあげます。
  もうここまできたら結末がみえますよね(´Д⊂
かいのくち

④垂れ下げてあった手先を③で作ったあいた空間にとおします。
かいのくち

⑤形を整えてできあがり!
かいのくち

実際結んでみると帯の材質によっては手が抜けてきそうで不安kao
そんなときは、ゆかたでも帯締めをしてみるといいですよ。
カジュアルな帯締めも世にはありますし、
これについてはまた別の回で触れていきましょう。


お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
090-8130-9853




同じカテゴリー(ハウツー)の記事画像
✽袴姿の卒業式✽
補正するとキレイ
○○を外してください!
秋です着物でお出掛けその前に
かわいすぎず
ゆかたの着付け4
同じカテゴリー(ハウツー)の記事
 ✽袴姿の卒業式✽ (2016-03-03 11:02)
 補正するとキレイ (2015-10-27 16:20)
 ○○を外してください! (2015-10-26 08:43)
 秋です着物でお出掛けその前に (2015-10-24 08:25)
 かわいすぎず (2015-06-09 15:03)
 ゆかたの着付け4 (2015-05-11 19:53)

Posted by ハルゾー at 15:06
Comments(0)ハウツー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。