2015年05月11日

ゆかたの着付け3(一文字1)

更新遅れがちにて失礼しますm(_ _)m

今回から帯結びを進めていきましょう♪

まずは、ゆかたのおびでは、オーソドックスな「一文字」

リボン結び(⑅•͈૦•͈⑅)


①手先から、自分の胴体の幅(少し長くてもいいかも)の長さを半分に折り、クリップで留め
  体の正面の位置にそのクリップで胴に巻いた伊達じめに留めます。
いち

②胴に巻きやすいようにクリップで留めた位置を開いて、動かないようにまたクリップで留め直し、
  手先は胸にあずけ
  まずはひと巻きします。
ゆかたの着付け3(一文字1)
  留め直したところ

③ひと巻きしたら、左手はクリップ位置、右手は巻いた帯の下端をつかんで引いてよく締めます。
  更にもうひと巻きして、同じように締めます。
 ゆかたの着付け3(一文字1)
  ふた巻きしたところ

④ふた巻きしたら、右脇から体の中央の位置に向かって斜めにおりあげます。
おりあげ
  おりあげられたことにより、体の中央位置では帯巾は半分になっています。

⑤胸にあずけてあった手でくるむように締めます。
1
  手を上、たれを下
ゆかたの着付け3(一文字1)
ゆかたの着付け3(一文字1)
  結んだタレ元は開いてほどけにくいようにしておきます。

⑥タレ先から、胴体の幅分の長さを測り、その長さをくるくるとまきたたんでおきます
  この、胴体の幅、というのがリボンの大きさになるわけですね(´∀`)
ゆかたの着付け3(一文字1)

⑦畳んだこのタレ。真ん中部分を山になるように折、更に端と端を折りあげてリボンのような形に整えます。
り

⑧手先でくるむようにリボンの真ん中を巻いて、ほどけないように結びます
ゆかたの着付け3(一文字1)
ゆかたの着付け3(一文字1)

それっぽくまとまってきました(∩´∀`)∩ワーイ

次回は、このリボンを整えて、背中にもっていきますよ。


お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
090-8130-9853





  


同じカテゴリー(ハウツー)の記事画像
✽袴姿の卒業式✽
補正するとキレイ
○○を外してください!
秋です着物でお出掛けその前に
かわいすぎず
かいのくち
同じカテゴリー(ハウツー)の記事
 ✽袴姿の卒業式✽ (2016-03-03 11:02)
 補正するとキレイ (2015-10-27 16:20)
 ○○を外してください! (2015-10-26 08:43)
 秋です着物でお出掛けその前に (2015-10-24 08:25)
 かわいすぎず (2015-06-09 15:03)
 かいのくち (2015-05-23 15:06)

Posted by ハルゾー at 00:33
Comments(0)ハウツー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。