2014年12月02日

12月2日の記事

紅葉

気づけばもう、師匠が走るほど忙しくなる「師走」ですね(´∀`)

その師走を前にして先月末に京都へ行ってきました。

紅葉も終わりの時期でしたが、まだまだとてもうつくしかったですよ!

定番中の定番である、清水寺、金閣寺、慈照寺銀閣、蓮華王院三十三間堂、、、

石庭

ちょっとてんこ盛りな行程かな?と思ったけれど、二日間にわけて市バスと歩きで
ぐるっと京都を満喫しました!

そして、道々で見かける着物姿の女性kao
着付けてくれるお店もおおいのですね(´∀`*)
和装のカップルも多々見られ、さすが!!
古都でのデートは着物でface05

貸出してくれて、着つけてもらえて、一日京都めぐり。
素敵じゃないですかicon12

着物にふれあう、はじめの一歩。はこんなところからでも始まるものかもしれません。
  


Posted by ハルゾー at 11:09
Comments(0)日記お気に

2014年11月27日

itadakimono

haori

昨日は晴れたら岡崎でフリマ。だったのですが…

雨なので中止~kao

でしたが、一緒に出店する知人からいいものもらいましたface05

矢絣模様のウールのはおり。

着物にも♪ もちろんいいけれど普段は半纏がわりに羽織ってもicon  
タグ :着物


Posted by ハルゾー at 14:40
Comments(0)mottainai

2014年11月20日

アシメ雀



(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちわ~*。

この頃はふくら雀のアレンジを考えてばかりのハルゾーです。

今日はアシメアレンジしてみました!

帯に芯が入っておらず、また、かなり柔らかいので折り紙みたいなひだがとれ、
面白くなって、折々おりおりして仕上げてみました~!!

(。-_-。)

しかし…こうしてアップしてみるものの

まだまだ改造の余地あり!icon
(「改良の余地」でしょ!セルフつっこみしておきます)

だな

と、思うのでありました。



  


Posted by ハルゾー at 10:50
Comments(0)日記

2014年11月18日

ふっくら雀その2



着付け職種技能検定1級を受験するにあたって繰り返し作り続けた

ふくら雀

を、アレンジしてみましたicon09

現代の華やかな帯結びに霞まないような華やぎを…

と思ってちょっと羽をつけてみましたcherry03

でも、まだまだアレンジは考えられそう!

要研究!がんばーです。  


Posted by ハルゾー at 14:30
Comments(0)日記

2014年11月16日

着ない物

ヘアゴム

昔の、

とはいえ、文化財的に古いわけでもないnicoソリャソーダ!!

かといって今の誰かが使うこともない、

この先使わないであろう

生地があちこちイタんでしまった、
七五三でお馴染みの被布。

を第二の人生?hiyoko01として

小物に作りかえてみました。キラキラ

今月26日(水)の岡崎の三河屋稲熊店のフリマで旅立たせてみようと思っていますicon  


Posted by ハルゾー at 15:52
Comments(0)日記

2014年11月15日

今日は着物の日

今日11月15日は着物の日です!

っても

「え?」

と思われることと思います(^_^;)

どちらかというとポピュラーなのは、今日は

七五三

ですね。

その七五三の日に皆で着物のでお出かけしてほしい、すごしてほしい。ということで全日本着物振興会が1966年に11月15日を着物の日。としたそうです(^o^)/ワーイ

結構昔からみたいだけれど、私も着付け習うまでは知らなかった( ;´Д`)

そして、着物が日常に無い方にも
ちょこっとでも「着物」が刷り込みされるように!とサブリミナル効果狙ってw
こうして投稿しているしだいです!( ´ ▽ ` )ノ


  


Posted by ハルゾー at 11:22
Comments(0)

2014年11月13日

ふっくら雀ლ(╹◡╹ლ)



前回、検定試験のお話をしましたが、

この試験での規定演技キラキラ
いやいや、規定の帯型はふくら雀

シンプルながら、
いや、シンプルだから難しい、この今ではなかなか見られなくなってしまったこの帯型。

上の写真のような帯型なのですが(^_^;)これはまだ特訓中の写真なのでご勘弁icon10

もう、来る日も来る日もこの「ふくら雀」作っていたので、
試験後に仕事で振袖の着付けをする時に、つい、この形を作ろうとしてしまいますface08
かわいいのですが、華やかな現代の帯型の前では霞んでしまいがち。。。
でも、アレンジして華やかさをだせるよう研究! 試験以外でも用いてみたいものです。
  


Posted by ハルゾー at 15:08
Comments(0)日記

2014年10月31日

10月31日の記事

着付け技能検定の途中で昨日の日記は終わってしまいましたが(^_^;)

実技を始める前から持ち物検査で2回も注意され(゚ロ゚)
「もーダメだァ」
って
心が折れそう…
 
でも緊張していたものが二回目の注意から徐々に…
もう。やってやるーε=┌(;・∀・)┘ヤッテミヨ!

思わず紐をしめる手に力がこもります!

帯だってぴしっと…

よし!自分史上1,2の出来栄えだ。
完成まであと少し!
あとは帯揚げ整えて、細かい手直し。っと(´∀`)

でも、私は大事なことを忘れていました。

そう、着付けているのは生身の人間。
モデルさんの様子に気を配る余裕がありませんでしたkao

モデルしてくれてた従姉妹も試験本番とあって緊張されていたのか、着付けしてる間も手に変に力がこもっていたようなkao
極度の緊張と、いつもよりシッカリめの紐など。
貧血で倒れてしまったのです!

hinnketu

申し訳ない気持ちと、
あ~手直ししたかったなあ。
というエゴと(;´д`)板挟みなきもちでした。

いとこは気丈にも査定の間も椅子に座ったり、試験官の指示どうりに歩いたりできたようで。
またまた申し訳なかったなぁ。

試験結果は来年年明け。一月下旬なのです(^_^;)
ドッキドキ。

  


Posted by ハルゾー at 07:56
Comments(0)日記

2014年10月30日

燃え尽きた

お久しぶりに投稿します(^^ゞ

日記とはいえ3日前にさかのぼりますが
27日の月曜日に「着付け職種技能検定一級」の実技試験を受けに名古屋へ行ってまいりましたicon

「え?あんた着付け教えたり人様に着付けているのに検定?」
と、訝しむ方もおられるかとおもいます(^_^;)
確かに習った流派の中で合格点をとり、資格をいただいて今までやってきました。

それでもなんら問題はないのですが

そこからさらに、厚生労働大臣が発行する「着付け技能士1級」という、流派を超えて
行う検定試験に挑戦してみようと受験してみた次第です(´∀`*)

去年の2級は訪問着の着付けで、ボディと呼ばれるマネキンさんに着付けるので
ある意味楽でした。
マネキンさんは疲れをしらないですものね( ´∀`)
で、2級合格を踏まえて今回の1級試験。

いきなり難易度があがり
合格率が下がるという((((;゚Д゚))))

9月から10月にかけて先週までは毎日お稽古(自分の為のね)もう必死icon10
ボディではなく、モデルさんを頼まないといけないので近所に住む従姉妹にお願いしてお稽古からずっと付き合ってもらってました。

そしていざ!試験!

張り詰めた会場の空気!
ちょっとコワイめ(失礼;)の試験官!


…持ち物検査でいきなり二度も注意されface07
けんさ

置く位置がちょっとまずかったのですが、もう試験始まる前にドッキドキicon
また、私のブースが角に近くて
kado
試験官さん達から目に付きやすかったのかもしれない(´Д`;)

実技を行う前から緊張が満タンになりそうでしたkao

  


Posted by ハルゾー at 10:43
Comments(0)日記

2014年10月16日

souieba11/15nichiwa

kimononohi

11月15日は着物の日!

ちょっと宣伝します(´ε`

11月15日は着物の日!
みなさん、秋は、文化の秋、体育の秋、食欲の秋kao

文化の日。とかぶりますがお稽古始める秋でもあります。
暑さがひいてきたこれからの季節icon
着付のお稽古いかがでしょう。

当方でももちろん着付を教えさせていただいております。

上にあげた写真はくらしときめきアカデミーでの講座ですが、
私の師匠たちがここでも開講しており、
11月2日の午後1時から同、くらしときめきアカデミー豊橋にて着付体験講座を開講します。
まずは体験いかがでしょうか。


  


Posted by ハルゾー at 10:47
Comments(0)日記