2014年10月11日
kuyashiinode
前回の記事は、ホントにもう、、、(^_^;)
黒歴史ってのとちょっと違う黒さで文章締めくくってしまいましたが
落としきった空気から少し上がってみます
着物の事など頭の中から消えかけていた頃、
友人が「着付けを習うことにした」
と、言い出しました(@_@;)
ふと、箪笥や押入れで収納スペースを取り過ぎて持て余している着物どもが脳裏をかすめ。
ふうん、お稽古事~感心感心
など思っていたら、
「一緒に通おうよ」
と。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
2人で組んでお稽古始めたほうが、お互いに着付け合ったりしてより勉強になるらしいよ。
というのです。
なるほど。
無駄にスペースをとっている着物達も、全部着るのは無理でも、せめて一回くらいは自分できてやろう。
という気になってきました
そしてそれから、週に一回、仕事が終わったらお稽古に通う。
という日々が始まりました。
でも当時は、着物と帯を用いて着る。
という事以外は、
何が最低限必要なのか!
ということすら分かっていませんでした。
幸い、通い始めたらお稽古ごとに、着付けの動作と共に「なるほど!」
と理解していくことができました
これもひとえに厳しくも優しい師匠のおかげです
2014年10月09日
negative
イタいイラストで失礼します!

前回の記事に書きました
「どちらかというと渋々始まった」
着物とのお付き合い。
いま、こうして愛着をもって着物に触れられるとは
当時は考えられませんでした
、、、んん(メ・ん・)?
これは、「着物」
を、好きな人の名前に置き換えればまるで
長年連れ添ってる夫婦みたいじゃないですか~(*´∀`*)
とはいえ
、
長年連れ添う夫婦と同じく、
着物とのお付き合いも
いい時もあれば、悪い時もあります。
でも、特にネガティブだったのは
お付き合いのきっかけ
です。
これは、、、ちょっと憂鬱なお話になってしまいますが
身内の買い物依存から始まりました、、、(゚ロ゚)ギャー!

たまってゆく着物、、、
当時は自分も一人で着られないし、着付けられないし
また、着るあても、つもりもなかったので
買い続ける家族とケンカばかりでした
そんな、恋の熱病のような買い物の日々も終わりました。
買い続けた家族も貯金が尽きて
目が覚めたのでしょう。
当時はまだ、着付けを習うなどという気は全然起きませんでした。
前回の記事に書きました
「どちらかというと渋々始まった」
着物とのお付き合い。
いま、こうして愛着をもって着物に触れられるとは
当時は考えられませんでした

、、、んん(メ・ん・)?
これは、「着物」
を、好きな人の名前に置き換えればまるで
長年連れ添ってる夫婦みたいじゃないですか~(*´∀`*)
とはいえ

長年連れ添う夫婦と同じく、
着物とのお付き合いも
いい時もあれば、悪い時もあります。
でも、特にネガティブだったのは
お付き合いのきっかけ
です。
これは、、、ちょっと憂鬱なお話になってしまいますが
身内の買い物依存から始まりました、、、(゚ロ゚)ギャー!
たまってゆく着物、、、
当時は自分も一人で着られないし、着付けられないし
また、着るあても、つもりもなかったので
買い続ける家族とケンカばかりでした

そんな、恋の熱病のような買い物の日々も終わりました。
買い続けた家族も貯金が尽きて
目が覚めたのでしょう。
当時はまだ、着付けを習うなどという気は全然起きませんでした。
2014年10月07日
somosomo~yagate
前回の投稿から、かーなり時が経ってしまいました (°_°;)(; °_°)_°;)(; °
筆が遅くて、、、
もとい打つのが遅くて、、、
それでも遅いながらも今日投稿してみました
タイトルに
和ふくの きもち
と、偉そうに銘打ってますが
そもそも私が着物との接点を持ち始めるきっかけ
そう、ポジティブなものではなかったです
いや、どちらかというと渋々(´Д`;)
そしてきっと着物の側からも
あまり良い持ち主ではないかもしれない、
、、、と、時々考えるけれど、
やっぱり私なりに着物を楽しんで行きたいものです
しかし。
今は、、、
楽しむ。というか翻弄されています!!(^_^;)
今月末に控えた「着付け技能士検定1級」合格!!!
という、無謀とも思える挑戦"ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`"
どうなることやら、試験日まで悪あがきで
ボディーさんにお付き合い願って自主練習。

筆が遅くて、、、
もとい打つのが遅くて、、、
それでも遅いながらも今日投稿してみました

タイトルに


と、偉そうに銘打ってますが
そもそも私が着物との接点を持ち始めるきっかけ

そう、ポジティブなものではなかったです

いや、どちらかというと渋々(´Д`;)
そしてきっと着物の側からも

あまり良い持ち主ではないかもしれない、
、、、と、時々考えるけれど、
やっぱり私なりに着物を楽しんで行きたいものです

しかし。
今は、、、
楽しむ。というか翻弄されています!!(^_^;)
今月末に控えた「着付け技能士検定1級」合格!!!
という、無謀とも思える挑戦"ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`"
どうなることやら、試験日まで悪あがきで
ボディーさんにお付き合い願って自主練習。
2014年02月18日
出番がなくては

これは、まだ私が着付けも習ってなくて着物を着る機会もない頃、母が買った夏用の帯揚げと帯締めです
夏の着物も作っているはずですが見つからず(。-_-。)
母が入院してから部屋を片付けていたら、しつけのついたままの着物や小物が(^_^;)
とはいえ、母こそ着物を自分で着られるはずもなく、なぜこんなに。
着られないのに昔気質の人だったから、私が嫁に行く時には箪笥に沢山入れて持たせないと…とか思っていたのかな( ; ; )じわ。
と、きますが、、、
やっぱり、
今でこそ思いますが、
着物は着てこそ華。
だと思います
2013年12月06日
蝙蝠
お気に入りの着物

白地にコウモリの柄
食事会などに気軽に着ていけるように
洗える着物です。
おうちの洗濯機でざぶざぶ

って、これは化繊だから丸洗いできるのですが(^_^;)
でも、
万が一汚れても大丈夫!
という安心感から、食事するとき。雨降り。などはこういう化繊の着物を着てお出かけします。
落ち感に欠けるので、多少シルエットがカタイ感じなのが難点

でも、化繊でも正絹ぽい落ち感のあるものも(^-^)
気軽に着物を楽しみたい時には、安価で手入れしやすい化繊もなかなか良いものですよ

2013年12月05日
自主練~
空いた時間などにボディー相手に自主練習しています。
その時々で自分で課題を与えてやってみてε=┌(;・∀・)┘ヤッテミヨ!
若い人ように帯を高めにしてみよう。
とか、
フォーマルなシーンだけど雨降りを想定して裾線に気をつけてみよう。
とか、周りからみたら出来てんだか出来てないんだか(つд⊂)
というような自主レンだったりするわけですが(;´д`)
わかりやすい練習は
タイムアタック
何分以内で仕上げる!!!
って、あくまで時間のみに特化して練習。
ちゃんとコーディネートして置いておかないと手当たり次第の小物でコーデしてしまい。
この写真みたいなちぐはぐ感(´ε`;)
いいっちゃぁいいけど、帯揚げと帯締めが合ってなくね?
みたいな。
着物は格を守るというルールはあれど、
洋服と同じく、色合わせや素材は各々の好みだったりするので
仲間と一緒に着物で会ったり、着物を買いに行くと新鮮なコーデがあったりして刺激になります

2013年10月22日
ぼちぼちと
ブログ開きます。
って開設してから、その次の記事がなかなかあがらなくて失礼します

和服についてのいろいろを。
といいながら、あれも… これも…
とか思っていました。
さて、箪笥の肥やし。という言葉がありますが、和服などは真っ先に思い浮かぶものではないでしょうか

そして、大概、素材が正絹だったり、麻だったりお手入れに悩む素材であったり、
コーディネートに迷ったり、あとは自分で着られない。
などがあるのではないでしょうか?
ときどき、しつけがついたまま、一度も袖を通していないのにシミになってしまったり
さらに、この写真みたいに仕立てる前に

もったいない!!
だから、
こんなにいい着物もったいない。
と、しまいっぱなしにしないで、
どんどん箪笥からデビューさせてあげたいですね。
しまっておくだけではまさしくmottainai

2013年10月12日
はじめました(」・ω・)
ひよっこ日記というタイトルで、雑貨店のブログを書いておりましたが、
もうひとつのライフワークである、
着物。
についてのブログもはじめました。
着物に触れて感じたこと
発見したことなど
ゆるい感じで書いていけたらなあと思っています
よろしくお願いしますです
http://fuusya.dosugoi.net/
こちらもどうぞよろしく
もうひとつのライフワークである、
着物。
についてのブログもはじめました。
着物に触れて感じたこと

発見したことなど

ゆるい感じで書いていけたらなあと思っています

よろしくお願いしますです

http://fuusya.dosugoi.net/
こちらもどうぞよろしく