2015年03月10日

一重太鼓3

( ノ゚Д゚)こんにちは

今回は…今回こそ完成に近づけますよ(;・∀・)

①前にあずけてあった「て」を後ろに回します
 「一重太鼓」なので、「て」をどこにとおすかというと、やっぱり一重なだけに
 お太鼓の表から一枚目に通すわけです。
一重太鼓3

て
 こんなふうに折り紙を折るように角をシッカリ折ると扱いやすいかな。


②帯締めを「て」の幅の真ん中を通るように通します。
 「て」の真ん中=帯巾の真ん中(´∀`)
しめとお

③体の中心で帯締めを交差して
いち

②ひと締めします
に

③下側になっている方(この場合画面左)を反対方面(画面右)に流します。
さん

④そしたら、もう一方の、下にだらんとたれていた方を、今右に流した帯締めの上によっこらせとあげて、
よん

⑤そのまま、わ に通します。
ご

⑥で、左右に引いて締めれば、帯締めできあがり~
ろく

おやおや、帯締めができたらほぼ完成ですよ。

あとは、仮紐を引き抜いて、帯がおちてこなかったら成功です!icon

できた

これで、一重太鼓(いちじゅうだいこ)のできあがりです。

一重太鼓は、フォーマルなシーンにはNGkaoですが、
お食事会や、観劇、初詣、などちょっとおしゃれして出かけたいときに最適です(*´∀`*)

お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
0532-47-5525











同じカテゴリー(ハウツー)の記事画像
✽袴姿の卒業式✽
補正するとキレイ
○○を外してください!
秋です着物でお出掛けその前に
かわいすぎず
かいのくち
同じカテゴリー(ハウツー)の記事
 ✽袴姿の卒業式✽ (2016-03-03 11:02)
 補正するとキレイ (2015-10-27 16:20)
 ○○を外してください! (2015-10-26 08:43)
 秋です着物でお出掛けその前に (2015-10-24 08:25)
 かわいすぎず (2015-06-09 15:03)
 かいのくち (2015-05-23 15:06)

Posted by ハルゾー at 08:13
Comments(0)ハウツー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。