2015年02月16日

着付け方6

あき
こんばんは( ノ゚Д゚)

なかなか進まない、このハウツー(^_^;)
読んでくださってる方ありがとうございます。

さて、衿合わせを進めていきましょう。

①下前(自分にとって右のむねから)の襟から揃えます。
 左手を、左の身八つ口からてをいれて、下前をつかみ、衿を、衿の幅を整えます。

どれぐらいの幅で衿を、長襦袢の衿を出せばいいの?
 一応ここでは、指先端から一節半ぐらいので加減がよくいです。
それが、上の写真です。

②上前の衿も同じように整えます。
 写真のように、右手で合わせた衿元を押さえながら空いた手で上紐をとります。
着付け方6

③上紐の中心を左胸の下にとり、締めます。

④長襦袢でしたのと同じように、背中のシワをとります。
着付け方6

今日はここまでで失礼しますkao

次回はおはしょりなど…





同じカテゴリー(ハウツー)の記事画像
✽袴姿の卒業式✽
補正するとキレイ
○○を外してください!
秋です着物でお出掛けその前に
かわいすぎず
かいのくち
同じカテゴリー(ハウツー)の記事
 ✽袴姿の卒業式✽ (2016-03-03 11:02)
 補正するとキレイ (2015-10-27 16:20)
 ○○を外してください! (2015-10-26 08:43)
 秋です着物でお出掛けその前に (2015-10-24 08:25)
 かわいすぎず (2015-06-09 15:03)
 かいのくち (2015-05-23 15:06)

Posted by ハルゾー at 19:38
Comments(0)ハウツー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。