2016年03月19日
つくってみた
こんにちは(⊹^◡^)ノo゚。*
一雨ごとに暖かくなってゆくこの頃ですね
桜の季節も近いですね(´∀`)
久しぶりにのんびりした日を過ごしていたので、古い着物をほどいて小物など作ってみました!

ちょっとおおきめのパッチンをハギレでくるんでビーズでフチドリ
裏側は長襦袢の生地で(^^♪
と、PCの調子が(;´Д`)
続きは次の記事にて~。
これにて失礼します
chiharu.makino@gmail.com
一雨ごとに暖かくなってゆくこの頃ですね

桜の季節も近いですね(´∀`)
久しぶりにのんびりした日を過ごしていたので、古い着物をほどいて小物など作ってみました!

ちょっとおおきめのパッチンをハギレでくるんでビーズでフチドリ

裏側は長襦袢の生地で(^^♪
と、PCの調子が(;´Д`)
続きは次の記事にて~。
これにて失礼します

chiharu.makino@gmail.com
2016年03月03日
✽袴姿の卒業式✽
( ノ゚Д゚)こんにちは
ブログから永らく遠ざかっておりました(^_^;)
ネタを探しているうちに自分を見失っておりました…
…なんてね
サボっていた時期に、お正月、成人式、と着物のイベントが次々ととおりすぎていきました
そして!卒業シーズンに
うう…しかし、もう高校生は卒業してしまいましたが(^_^;)
コホン。気を取り直していきます
卒業式に袴姿で出席される方に。
少しお役立ち情報。

袴の両サイドのスリットから手を入れ(荷物を持っておいででしたら片手でも)
かるく袴を持ち上げれば、、、
階段を上がる時に、つま先でうっかり袴の裾を踏む事もありません。
階段を下りるときは、逆に背中側をすこし持ち上げれば、
袴の裾で階段掃除をしなくてすみます(^_^;)
少しの気づきで身のこなしも楽になり、着物もきれいに扱えますね
ブログから永らく遠ざかっておりました(^_^;)
ネタを探しているうちに自分を見失っておりました…
…なんてね

サボっていた時期に、お正月、成人式、と着物のイベントが次々ととおりすぎていきました

そして!卒業シーズンに

うう…しかし、もう高校生は卒業してしまいましたが(^_^;)
コホン。気を取り直していきます

卒業式に袴姿で出席される方に。
少しお役立ち情報。

袴の両サイドのスリットから手を入れ(荷物を持っておいででしたら片手でも)
かるく袴を持ち上げれば、、、
階段を上がる時に、つま先でうっかり袴の裾を踏む事もありません。
階段を下りるときは、逆に背中側をすこし持ち上げれば、
袴の裾で階段掃除をしなくてすみます(^_^;)
少しの気づきで身のこなしも楽になり、着物もきれいに扱えますね

2015年11月17日
2015年10月27日
補正するとキレイ
( ノ゚Д゚)こんにちは!
前回、着物を着るときにブラジャーをつけないで代わりに和装用ブラ、で胸元スッキリ!
という話でしたが、
前回の思わせぶりな、ナニコレ?なイラスト。
あれは、体の埋めたい部分です。
鉛筆の線はからだ。
ピンクは埋める。
むねは和装ブラで解決!

こんなやつですね。
(私、和装ブラもっておりません(^_^;)イラストにて失礼させていただいております。)
ですが、我々、着付け師が着付けさせていただくときは、
この前回イラストのピンクの部分

をタオルや綿などで補正いたします。
胴にはタオルなどをまいて、くびれをなくします
( °o° )

こんなに~
と思うくらい巻くこともありますが(; ^ω^)
決して太らせたいわけではありません(;^_^A
タオル一枚か二枚を巻くだけで帯が落ち着きますし、
クビレが消えてすっきりです。
↑この言葉も謎の言葉ですよね(^_^;)
これについては以下で説明します↓
自分で着られる時もウエストが細いままですと胴に巻いた帯の下に腰が張って見えてしまいます。
ウエストにタオルを巻くことをおすすめします( ´ ▽ ` )ノ
このように、タオルや綿でモコモコにされて、
しかも胸はペッタンコにさせられて
プンスコ!
と、思われるでしょうが
それだけ現代人の体型が欧米化してきたともいえますね✽
前回、着物を着るときにブラジャーをつけないで代わりに和装用ブラ、で胸元スッキリ!
という話でしたが、
前回の思わせぶりな、ナニコレ?なイラスト。
あれは、体の埋めたい部分です。
鉛筆の線はからだ。
ピンクは埋める。
むねは和装ブラで解決!

こんなやつですね。
(私、和装ブラもっておりません(^_^;)イラストにて失礼させていただいております。)
ですが、我々、着付け師が着付けさせていただくときは、
この前回イラストのピンクの部分

をタオルや綿などで補正いたします。
胴にはタオルなどをまいて、くびれをなくします
( °o° )

こんなに~

と思うくらい巻くこともありますが(; ^ω^)
決して太らせたいわけではありません(;^_^A
タオル一枚か二枚を巻くだけで帯が落ち着きますし、
クビレが消えてすっきりです。
↑この言葉も謎の言葉ですよね(^_^;)
これについては以下で説明します↓
自分で着られる時もウエストが細いままですと胴に巻いた帯の下に腰が張って見えてしまいます。
ウエストにタオルを巻くことをおすすめします( ´ ▽ ` )ノ
このように、タオルや綿でモコモコにされて、
しかも胸はペッタンコにさせられて

と、思われるでしょうが

それだけ現代人の体型が欧米化してきたともいえますね✽
2015年10月26日
○○を外してください!
( ノ゚Д゚)こんにちは!
前回思わせぶりな文末でしたが、
今回のタイトルも思わせぶりです!
前回、いわゆるナイスバディ
では、
着物の時にはイケてないバディになってしまう。とお話しました。
で、どうしたらよいか。
という今回のお話ですが、
ご自分で着物を着られる方は知っておられると思います。(´∀`)この思わせぶりなタイトル。
そうです!
ブラを外してください!
です。
え!(°ω° )
と、着物をビギナーさんにはちょっと抵抗あると思いますが。
大丈夫です!
胸のボリュームはおさえても可愛く、カッコよくきまるのです。
恥ずかしいな
と、そんな方のために。いや、効率良い体型補正のために
和装用ブラ!
というものも世の中にあります。
(なくても、大丈夫なのですよ)
とにかく胸を
「寄せて上げる」
状態から開放してください(∩´∀`)∩ワーイ
そしたらあとは、埋めていくのです。
ん?埋める?
そう。

こういう謎の図を残して…
また次回へ!
前回思わせぶりな文末でしたが、
今回のタイトルも思わせぶりです!
前回、いわゆるナイスバディ

着物の時にはイケてないバディになってしまう。とお話しました。
で、どうしたらよいか。
という今回のお話ですが、
ご自分で着物を着られる方は知っておられると思います。(´∀`)この思わせぶりなタイトル。
そうです!
ブラを外してください!
です。
え!(°ω° )
と、着物をビギナーさんにはちょっと抵抗あると思いますが。
大丈夫です!
胸のボリュームはおさえても可愛く、カッコよくきまるのです。
恥ずかしいな

と、そんな方のために。いや、効率良い体型補正のために
和装用ブラ!
というものも世の中にあります。
(なくても、大丈夫なのですよ)
とにかく胸を
「寄せて上げる」
状態から開放してください(∩´∀`)∩ワーイ
そしたらあとは、埋めていくのです。
ん?埋める?
そう。

こういう謎の図を残して…
また次回へ!
2015年10月24日
秋です着物でお出掛けその前に
( ノ゚Д゚)こんにちは!
お久しぶりの投稿になってしまいました(^_^;)
朝夕はすっかり涼しく…いや、寒くなってきました
七五三や、結婚式およばれなど、喜びの場面にも着物でおでかけしたい季節ですね(^^♪
和装姿をきれいにキメるこつは…
寸胴(ズンドウ)
です!(*´∀`*)
って、極論ですが(; ^ω^)
洋服の時には魅力的な
くびれたウエスト
も
ボリュームバスト
も
着物姿ではなんとも…いけてない装いに(;_;)
漫画やアニメでセクシーなお姉さんがたが、
ボン!キュッ!ボン!
と、たわわなボディーで浴衣や着物をエロカッコよくお召になっていたりしますが(^_^;)
あれは現実世界では無理~(;´д`)
都合良い箇所だけ伸縮自由な特殊素材でも開発されないかぎり無理です!
バストのボリュームそのままに着物を着ると、こんな感じ。

胸が帯に乗っかった感じ。。。ささっと鉛筆書きで失礼します(^^ゞ
「胸が帯に乗ってる」漫画ではよくある表現なのですが、
現実には胸の乗っかってる帯が胴に太く巻かれているので
「ドスコーイ!」
って感じにみえます・゜・(ノД`)・゜・
というわけで、
現実世界の住民である我々がカッコよくキメる第一歩
胸を平たく。
それならどうしたらいいのか?
は、次回にて~(∩´∀`∩)バィ
お久しぶりの投稿になってしまいました(^_^;)
朝夕はすっかり涼しく…いや、寒くなってきました

七五三や、結婚式およばれなど、喜びの場面にも着物でおでかけしたい季節ですね(^^♪
和装姿をきれいにキメるこつは…
寸胴(ズンドウ)
です!(*´∀`*)
って、極論ですが(; ^ω^)
洋服の時には魅力的な
くびれたウエスト
も
ボリュームバスト
も
着物姿ではなんとも…いけてない装いに(;_;)
漫画やアニメでセクシーなお姉さんがたが、
ボン!キュッ!ボン!
と、たわわなボディーで浴衣や着物をエロカッコよくお召になっていたりしますが(^_^;)
あれは現実世界では無理~(;´д`)
都合良い箇所だけ伸縮自由な特殊素材でも開発されないかぎり無理です!
バストのボリュームそのままに着物を着ると、こんな感じ。

胸が帯に乗っかった感じ。。。ささっと鉛筆書きで失礼します(^^ゞ
「胸が帯に乗ってる」漫画ではよくある表現なのですが、
現実には胸の乗っかってる帯が胴に太く巻かれているので
「ドスコーイ!」
って感じにみえます・゜・(ノД`)・゜・
というわけで、
現実世界の住民である我々がカッコよくキメる第一歩
胸を平たく。
それならどうしたらいいのか?
は、次回にて~(∩´∀`∩)バィ
2015年07月26日
心の中で再確認

今日は蒲郡の花火大会҉*\( 'ω' )/*҉なのですね。
近所のお嬢さんにゆかたの着付けをさせていただきました(^^♪
で、
お客様がみえるまえはああしよう、こうしようと
この写真の帯型みたいなオリジナル考えてみたりして(^_^;)
でも、
結局。
電車などで椅子にしっかり座ってもくずれにくい帯型。
に、しましょうと。
着付け師の気持ちが先走ってしまってはいけませんね(ーー;)
お客様の着心地が大事!!!!!
と、再確認した今日でした

2015年06月11日
白地注意報(°ω° )

( ノ゚Д゚)こんにちは!
今日はゆかたを着た時に気をつけたいことを、少し。
ゆかたの着方。 で、浴衣を着る時に下に着る下着について記しましたが。
汗取りの意味もあり、着物の時にも用いる肌着、肌襦袢。か、キャミソール。
この、キャミソール。でも、白い生地のゆかたの時はご注意、
しゃがんだり、屈んだり、おしりが布地にぴったりくっつくとき、にそれは起こっているかも((((;゚Д゚))))
そう。
透け。
です

なので、
できたらキャミソールでもお尻を覆う丈のもの…古い言い方ではスリップとかシュミーズ(^_^;)といいます。長めのものを。
無難なところで、肌襦袢。
後ろ姿も美人でありますよう(*´∀`*)ノ。+゜*。
お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
090-8130-9853
2015年06月09日
かわいすぎず
( ノ゚Д゚)こんにちは!
梅雨入り
ですね~。
きたる猛暑の日々に備えて、雨も降らないとね!と雨の日々も楽しくすごしたいものです(^^♪
六月に入り、納涼祭りや、七月には祇園祭
ゆかたを着る機会もあると思います。
そんな時にこのブログを思い出していただけたらさいわいです(ღˇᴗˇ)。o♡
リボン結び(一文字)では若すぎるし、
貝の口では落ち着きすぎる
というようなヤングミセス(言い方古すぎですね…
)あるいは30代40代ぐらいの方々におすすめしたい帯型を紹介します。

振袖などの帯型で「たて矢」というシャープな結びがありますが、それをとりいれた凛とした帯結びです(*´∀`*)ノ。+゜*。

①手先を、手の幅3つ分とり(一文字などのプレーンな結びよりも長めにとっておきます)胴にふた巻きしてよく締めたら、
手を下、タレ側を上にして、たれを手に巻く形で結んでおきます。

②タレ先を半分の幅に折り、①で結んだ結び目の下を通してタレ先からこれまた手幅3つ分を引き出しておきます。

③残ったタレ先を写真のようにリボン型に整えて②で引き出していたタレ先でリボンの真ん中をくるみ結びます。タレ先はまた背中に預けられた形になっていると思います。

④再び背中に預けられていたタレ先をリボンの上で逆レの字に形づけます。
赤いクリップは逆レの字が落ちてこないように仮止めしているだけです(^_^;)

⑤ずっと出番待ちでありました手先を、このレの字の中に通して結びます。

⑥とはいえ、手先は通すだけですから結びが緩くて不安になるかと思います´-ω-`
この写真のように逆レの字の中を通すように帯締めをしても、それもまたすてきです。

(^_^;)
手持ちのカジュアルな帯締めで結んでしまったので色合いがチグハグですが、ご愛嬌
お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
梅雨入り

きたる猛暑の日々に備えて、雨も降らないとね!と雨の日々も楽しくすごしたいものです(^^♪
六月に入り、納涼祭りや、七月には祇園祭

ゆかたを着る機会もあると思います。
そんな時にこのブログを思い出していただけたらさいわいです(ღˇᴗˇ)。o♡
リボン結び(一文字)では若すぎるし、
貝の口では落ち着きすぎる
というようなヤングミセス(言い方古すぎですね…


振袖などの帯型で「たて矢」というシャープな結びがありますが、それをとりいれた凛とした帯結びです(*´∀`*)ノ。+゜*。

①手先を、手の幅3つ分とり(一文字などのプレーンな結びよりも長めにとっておきます)胴にふた巻きしてよく締めたら、
手を下、タレ側を上にして、たれを手に巻く形で結んでおきます。

②タレ先を半分の幅に折り、①で結んだ結び目の下を通してタレ先からこれまた手幅3つ分を引き出しておきます。

③残ったタレ先を写真のようにリボン型に整えて②で引き出していたタレ先でリボンの真ん中をくるみ結びます。タレ先はまた背中に預けられた形になっていると思います。

④再び背中に預けられていたタレ先をリボンの上で逆レの字に形づけます。
赤いクリップは逆レの字が落ちてこないように仮止めしているだけです(^_^;)

⑤ずっと出番待ちでありました手先を、このレの字の中に通して結びます。

⑥とはいえ、手先は通すだけですから結びが緩くて不安になるかと思います´-ω-`
この写真のように逆レの字の中を通すように帯締めをしても、それもまたすてきです。

(^_^;)
手持ちのカジュアルな帯締めで結んでしまったので色合いがチグハグですが、ご愛嬌

お問い合わせは
chiharu.makino@gmail.com
2015年06月04日
風のとおり道

今朝はすこし風もあって涼しい感じ

空を見れば、風のおかげで面白い雲がたくさん浮かんでいます

昔読んだ、「空の名前」という写真集にも、こんな雲たちがたくさん載っていて
こんないろんな雲が浮かぶ空を
雲の展覧会
といっていた(ような気がする(^_^;))
梅雨入り前のひとときの青空と白い雲です。