2015年03月04日

一重太鼓3

( ノ゚Д゚)こんにちは

途切れがちなこのシリーズ(;・∀・)
 
今日は帯枕を乗っけるところからです。

のっけ
①はい、この写真のようにのっけます。
  …って、これが慣れるまではホントに大変なのですが、コツはまたの機会に。
 後ろに回した両手が帯で帯枕を包むような気持ちでもちながら、軽く上体を前に傾けつつ背負うと良いかな。

むすびめ
②ガーゼの帯揚げを体に密着させて緩まないように結び、帯と伊達じめの間に沈み込めておきます。

     おびあ
   1、帯揚げは、絞りの場合は交差させて
     かけ
   2、かけるだけ。 結ばずに帯の下にしまいます。

  からし
  絞り以外の帯揚げ、(綸子など、、)、は結んで仕舞います。

ごちゃ
③帯枕の下は、あまった帯でごちゃっとしていますので、

たれ
④ちょっとわかりにくいですが、帯枕のしたで平たく、かつ帯の下端から飛び出さない程度の長さにあげたりして整えて
 タレ先から指一本分位の長さの位置に仮紐をあてて、その、仮紐が帯の下端に沿うようにして固定します。

ひもだらけ
前側から見るとすっかり紐だらけです(´▽`*)アハハ

 
chiharu.makino@gmail.com
  


Posted by ハルゾー at 11:48
Comments(0)ハウツー